こどもの日が終わったタイミングで書くのもなんですが。
赤ちゃんが生まれたら、これですね!毎年ありますけど、生まれて最初の節句という事で、
女の子であれば桃の節句(3月3日)
男の子であれば端午の節句(5月5日)
ウチの子は雛祭り直後に生まれたので限りなく1年近く先になりました。なので、まだ初節句は未経験です・・・!
目次
初節句とは
そもそも初節句とは何でしょうか?
初節句とは赤ちゃんが生まれてから最初の節句の事を言います。
というか、「節句」てなに?
節句とは、年に何回かある重要な節目のことで、基本的には神祭を執り行う日とされます。イベントの日ですね。1年を通して何回かあります。このうち、人日(正月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の「五節句」と言われる風習は、中国から伝わった考え方に日本の宮中行事などが合わさったもので、江戸時代の初期には江戸幕府によって「式日」と定められ公武行事として行われていました。こうした風習が一般にも定着してゆき、今日にも引き継がれているという事です。
詳細はこちらのサイトより。
とにかく初節句とはお七夜・お宮参り同様、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願うという意味合いで行なわれる事が多い様です。やっぱり、基本的には子供が健康ですくすくと育つ事を願って行なわれる行事が多いですね!子供は昔から宝だったんですね。
どうやってお祝いするの?
決まりはありません。ノールールです。祝いたい様に祝えば良い。そういう事になりますね。
桃の節句(雛祭り)
そうは言ってもなんかあるでしょ!?って、話ですよ。基本的には両家の祖父母も呼んで皆でお祝いと称して子供を愛でるなり、お酒を飲むなどして宴会すればOKですが、やっぱり雛人形ですね。お内裏様とお雛様だけなのか、五人囃子までいっちゃうのかは、お家の広さとお家の経済状況に大きく左右されます!桃の花を飾り、白酒、ひなあられ、菱餅を供えます。そして、お祝いの膳にはちらし寿司、蛤のお吸い物など用意します。これで完璧です。
端午の節句(こどもの日)
では、こどもの日は?という事でこちらはやっぱり鎧兜でしょうかね。子供の頃には家にも兜やら刀やらありましたね。当然、被りました。ちまき、柏餅を供えます。そして食べます。外には鯉のぼりを立てます。当然、鯉のぼりに食われました。こんな感じです。
お祝いの膳に決まりはありません。子どもの好きなもの、喜ぶものを用意してあげましょう。子供はハンバーグ、スパゲッティ、フライドポテト、唐揚げで決まりですけどね!
しかし、このこどもの日。昔から思ってましたけどなんか男の子感が薄い気がします。雛祭りは名前からイベントの内容までガッツリ女の子感で溢れていますが、こどもの日って、なんかもう子供全般OK感が凄い。女の子も便乗してお祝いされまくってますよね。いつからそうだったのか、昔からそうだったのか。
雛人形に鎧兜。誰が買うの?
それぞれの節句のメインの装飾品である、雛人形と鎧兜。なんとなーく、自分で買う気がしますが一応、誰が買う風習があるのか決まっています。初節句での雛人形や鎧兜などの飾りは、母方の実家から贈るというならわしがあります。地域性があると思われるので、生まれが遠いパパママはそれとなく自分の親に聞いてみたり、ちょっと調べてみてからが良いでしょう。現在は両家が話し合って分担するケースも多くなっているようです。きっと、それが一番平和的解決だと思います。都内なんかは、広い家が少ないので実家に飾るケースもあります。
基本的には生まれて1年以内に初節句はやってきますので、段々とで大丈夫ですので準備をしておきましょう。鯉のぼりなんかは大きいのが飾れると子供に尊敬のまなざしで見られますw